うきうき
2015年 03月 31日
春の夕方の秋田港二段重ねです。
八橋支店の常設展です。
さて、お天気も良く、なんだかウキウキですが、そのウキウキが止まらない人が・・・。

部活の後輩とお出かけ&もんじゃ焼きを食べに。
白い靴がポイントだそうで。
くれぐれも人に足踏まれないように。
っていうか、あなたは就職活動大丈夫なのですか?
三月も終わりますね
2015年 03月 30日
二重のおめでたで、美味しく食事をしました。娘と息子が全員分のケーキを買ってくれたり
お腹一杯!
実家で食事もたまにの事なので、ついつい食べ過ぎてしまいます。
三月も間もなく終わってしまいますね。
おばが作ってくれた吊るし雛

よく見ると、丁寧な手仕事もそうですが、生地選びと言うか、色合わせがとても綺麗だなぁ

赤と白で意外にも見つけにくいのですが、折り鶴まで!
うぐいすやウサギ、鞠も綺麗に出来てます。
矢島にもきめこみで作られた、柳飾りとても綺麗でした。
このおばの手作り品もとても良いです!
最近凝ってる建物イラスト
2015年 03月 29日

昨日納めた絵なのですが、幼稚園児を模した子羊が道路の真ん中にいるという・・・
よい子は道路の真ん中にいてはいけませんよ。
しかもそこ、交差点だから。
十文字に魅力的な建物を求めて、昨日教えてもらった建物まで行ったのですが・・・
車が止まっていて、上手く撮れませんでした(汗)
銭湯だったという建物、造りがとても魅力的だったのですが、次回また行ってみようと思います。

秋田市内、是非描いてみたい教会

私の想像では、周辺に天使が飛んでますから。
イラストに天使を描き込みたいと思います。
横手食い倒れ
2015年 03月 28日
久し振りにケーキを購入しましたよ

りんごのチーズケーキ。紅玉さんはケーキもとても美味しいです。
次はブランデーケーキ食べたいです。
さて、横手は食べ物が美味しくて、今日は是非とも横手焼きそばを!と

食い倒れてきました。
ほんと、何食べても美味しいです。 食いしん坊なせいもあるけれど。
ねこ
2015年 03月 27日
先日、実家そばの交通量の多い交差点の横断歩道を,なななんと、L字にきちんと渡って
床屋に向かって悠々と歩いて行きました。
交通事故に遭う猫があとをたちませんが、あの猫の長生きの理由がよくわかりました。
横断歩道を渡ること。
これに尽きます。
さて、もう1匹の実家の猫。 避妊手術してますから、雄には厳しい彼女。

追い払う姿も貫禄です。
今年度最後のライブ
2015年 03月 26日
もうライブ会場におばさん、というシチュエーションもふっきれた感あるというか
さっと行き、さっと帰るみたいな。余計な事せず、撮って退散。

今日は息子に被さる物がなかったのですが、何分終始動いてるので、相変わらずシャッターチャンス
は少なめでした。が、思ったより撮れていました。冥土の土産にします。
そしてライブもこなすとそれなりになるもので、だんだんステージを作るのが上手になってきました。
ギターを持っただけで絵になってます。もちろん弾いてますが。

かっこよくなりました!我が子ではありませんが、きっとお母さん達も嬉しいと思います。
バンド始めてまだ1年も経ってないし、まだまだなのですが、子供の成長は著しいです。

この子たちは「YDK」やれば出来る子。
さ、もうすぐ先輩になるね。
いくぞ、49キロ
2015年 03月 25日
とんでもない身体に驚愕して数カ月。
パンツやGパンが似合わなくなり、スカートに走る。そのスカートも・・・
なんだか前が短く後が長い。
ということで、キャンペーン価格の痩身へ
激しく揉みだされ、悲鳴上げる事数十分。終わりました・・・。
あちこちミリ単位で痩せました。あんだけ苦しんで0.5ミリとか。
でも減るんだね、身体って。
またコツコツダイエットだな。
ダイエット前に食べ物アップします
私の作ったレモン炒飯

食べるの大好き
でもこれからはまた、野菜ダイエットです。
現在58キロ。
サロンで49キロを目指したらいかがですか?と言われ、始めビビりましたが
やっぱそんくらいの勢いないとダメよね。 54キロで良いんだけどね。
耳つぼダイエットの時のように痩せられるか!挑戦です。
八橋人形がなぜ?
2015年 03月 24日
一昨日昨日と矢島のひなめぐりのお話をしていましたが、その中で・・・
駅前のお店に「八橋人形」がたくさん飾られていました。
それも見たことない種類も!
最近、八橋人形を展示するイベントなどにも行って色んな八橋人形を見ています。
もちろん私の実家にもそれなりにありましたが、こんな八橋人形あった?
というのが多数。しかもおびただしい数を飾っているのに驚いてしまいました。
隣同士二軒に渡り八橋人形が飾られていて、他の場所でも写真でですが八橋人形が
存在した様子がありました。
不思議です。




中には八橋人形ではないようなのもありますが、これって珍しい!と感じるものが多々ありました。
これは昨年の写真です。今年、おしゃべりし過ぎて写真撮れませんでした。
お嫁入り道具で持ってきたとすれば、お嫁さんが八橋出身なのでしょうか?
知りたい、知りたい、でもまた来年のお楽しみにします。
そして出羽の富士さんで、千秋公園のお堀のハスで作ったという、可愛らしいコレ

可愛い!!私も作ってみたいな!矢島の最後締めは、このお人形で

しなやかなお人形に、やっぱり矢島の人の美的センスはすごい!と感心したのでした。
矢島のお雛様はすごい
2015年 03月 23日
その生駒氏が明治の初期まで矢島を治めたそうです。
その矢島に存在するお雛様のすごさは、そこから始まっているようです。
生駒氏に仕えた武家のお雛様が、矢島の商家に伝わりました。
更に商家が酒田や京都から購入したお雛様と共に、代々大事にされてきたようです。
色々なお話を町の人に聞き、簡単にこんな流れなのではないかな?と思います。
矢島の雛めぐりは、民家にも及びます。民家の座敷には大きな雛壇に、柳飾り(矢島特有)
数々の調度品、着物などが並び、昔の栄華を感じる事が出来ます。
民家の様子です

このようにオープンに通りに向けて飾られているところや
申し訳ない気持ちで自宅に上がらせてもらわなければならない所もあります。
しかしながら、いったん入るともう圧巻のお雛様が

古今雛と享保雛がならんでいます。こちらは酒田が由来のお宅だそうです。
上から二段ずつ順番に並べていくそうです。ですが、並べ間違えたり、被り物が取れたりすると
下の物を全部寄せてやり直し・・・という、そんな困難な作業もあるそうです。蔵に保管されて
いるそうで、その保存状態は美しく驚きました。
名家のお雛様が郷土資料館にたくさん飾られていました。
その中から1つ紹介します。

こちらもかなり古い物となりますが、写真には写っていませんが女性の五人囃子もあります。
そして男性の五人囃子の衣装ですが、袴が洋生地のコールテンです。ハイカラですよね。
1つ1つの家のお雛様に珍しい部分があり、例えば三人官女が真ん中が立っていて、両脇が
座っていたりもします。
そして、矢島に5~6あった酒屋さんのお雛様が、また素晴らしいのです。
現在は2件が酒造りをしています。廃業した酒屋さんでも100数十年前の金屏風やら
良子皇后さまの描いた立ち雛の絵や(印刷だと言われていましたが)、紋が入った珍しい物など
たくさんありました。
営業している酒屋さんを訪ねると
これまたセンスの良い飾り方に、すっかり参ってしまいました。昨年も来ているのですが
展示物を変えたり、展示に工夫があったり、毎年行っても楽しめそうです。
まずは印象深い着物。亡くなった前の奥様の物だそうです



写りがちょっと難ありですが・・・右の三人官女の立ち姿
ちょっと斜めに可愛らしく立っています。写真だとまったく伝わってこないのですが
実際に見ると、とても愛らしく女性らしく魅力的なのです。
これは実際に是非見てもらいたいです。(来年ね)
また、大きな飾りをされている所で、お酒の天寿さんや大井家さんで出羽の富士さんなどなど
奥様がとてもお綺麗でした。しかも何故か、一切なまりのない話し言葉で非常に高貴な印象を
受けました。服のセンスも粋でした。
私の元の職場の同期の子も矢島出身で、しかも実家もお雛様を展示されているお宅なのですが
その子もこの世のものとは思えない、というと大げさに聞こえるかと思いますが
矢島のお雛様のように品のある超美人でした。長い黒髪でまるでかぐや姫のような、いつか
月に帰ってしまうのでは?と思うような、そんな美しすぎる人です。
こんな屏風のそばで生きれば・・・気品も美しさも自然にあふれてくるのでしょうか

惜しげもなく飾っています。
そして私が一番気に入ったお雛様、こちら

駅前の食器を売る雑貨屋さんにおりました。
顔立ち、立ち姿、そして傘を掛けられうやうやしいその様に釘付けでした。
そして最後に資料館に飾られた熊谷家の圧倒的な美しさのお雛様、かなり大きいです!

これは昨年展示されなかったお雛様(最後にどうにか飾られたようですが)
昨年見る事出来ず、やっと会えました。
この落ち着きの中にある高貴な美しさ。しかもかなり大きいので、生きているのでは?と
見間違うほどの、表情の豊かさ。
来年是非、矢島へ雛巡りにお出かけください。
今年も素晴らしかった!
※昨年3/10も矢島雛巡りの記事を書いております。よろしければそちらも是非。
矢島ひなめぐり
2015年 03月 22日
300円の通行手形?を買い、いざ雛巡りです。
普通のお宅のお座敷に上がって見せて頂いたり、店先、歴史交流館などぐるりとまわります。
途中200円でお茶菓子付きのコーヒーやお抹茶を頂いたり、予約でお膳を頂いたり(もします)
学生さんや地域の方々にたくさんおもてなしして頂きました。
矢島は鳥海山の麓と言えども、ぽかぽか陽気、美味しそうなフキノトウがあちこちにポコポコ。
雪解け水がごうごうと山を下る音が、春らしさを醸し出していました。
さて、私の最近の趣味のコラージュで本日の雛巡りを御紹介
昨年飾られず見る事の出来なかった「熊谷家のお雛様」一番下です。
とてつもなく大きい、迫力のある美しさです。

大井家の雛段も圧巻でした。座敷が雛壇でいっぱいいっぱい
そして私のお気に入り、駅からすぐの雑貨屋さんの店先のお雛様の中に、傘をかけられたお雛様

勧められるがままに・・・着物に着替え撮影
生駒家のタンスも飾られています。また美しい内掛けも飾られていました。

乗る事は出来ませんでしたが、由利高原鉄道のおばこ号
とても品の良い雛飾りのある佐藤酒造

また明日、紹介します。今日は足早にこの辺で